vocal_lesson’s diary

50歳になってから歌を始めました。果たしてライブハウスで嫁に弾き語るという目標はいつか達成されるのでしょうか!?その赤裸々な練習記録

50の手習い 音楽理論1

歌を歌うのに音楽理論が必要かと言われたら

わかってた方が曲を作るには便利かなとは思う。

メロディを作ることが作曲とは言われても

この時代、少しくらい自分でコードをつけて見たいとも思う。

なので、引っ張り出して来たのは

松田昌の音楽講座 ポピュラーアレンジの基礎知識」なる本。

 

 P63  練習問題5まで進む。

スケール(音階) インターバル(音程) コードを学ぶ。

回転形になってchord nameをかくと ベース音を onG

などと書かねばならず、間違える。鍵盤などがあるとわかりやすいのかもな。

 

コードプログレッションとダイアトニックスケールのコード

トニックとドミナントドミナントモーションまできた。

 

ここまでで押さえておく必要があるのは

 

1)ディミニッシュコードの使い方。

2)トニックで終始すると次はどのコードにでも進行できる。これは要するに転調したい時に使うようだ。ということは曲中でドミナントモーションがあるということは、そこでそのキーは解決されているということ。そこからどうコードがつけられているのかを着目するといいようだ。

3)ドミナントはトニックに解決しようとするから、それを繋いでいくと5度圏(cyvle of 5th )になる。この使い方はよくわからないがその曲のキーを判別するのに使えることはわかった。C7をドミナントにもつトニックはFなので、♭一つつくとキーはFとなる。

右回りが♭キーで左回りが♯キー。

4)5度進行(motion of 5th )これと5度圏は全くの別物。

Ⅱ→Ⅴ Ⅲ→Ⅵ Ⅵ→Ⅱ Ⅶ→Ⅲ などの動き。ドミナントモーションの動き(解決したい)のに似ている。コード進行としてよく出てくる。ベースが完全5度下(完全4度上)に進行すること。

5)chord nameの付け方(ルートが何かが重要)

 

 

本日の体重 83.2kg